和歌山県北山村福田農園のじゃばら果汁を使用したゼリー製造の事例です。
内科医の橋本将吉先生と共同で開発したナリルチン豊富な飲料タイプゼリー、柑橘ゼリーセレクション「守果」。
製造にあたり、橋本先生には国内唯一の飛び地である和歌山県北山村の福田農園と、充填工場にご訪問いただきました。
希少価値の高いじゃばらを使用した「守果」は、じゃばら味の他に、温州ミカン、すだちをブレンドした3種での展開です。
じゃばらの独特な酸味と味わいを残しつつすっきりと飲みやすい味わいに仕上げ、お子さまからお年寄りまでお楽しみいただけるゼリーとなり、ご好評をいただいております。
じゃばらゼリーは、こちらからご購入いただけます。
【 株式会社Gift Circle 】
⯈ハシモトマサヨシ公式サイト:https://hashimotomasayoshi.co.jp/
⯈柑橘ゼリーセレクション「守果」商品ページ:https://hashimotomasayoshi.co.jp/product/jyabara/
新規オープンする際に他店との差別化を検討していたオーナーより相談を受けて対応した事例です。
近年は、コンビニエンスストアでの100円コーヒーサーブなどの普及により廉価なレギュラーコーヒーが急速に普及しておりますが、その一方で安心安全・風味へのこだわりなどを要望する一定のユーザーが増えつつあります。そこで、有機コーヒーの小ロットでタイムリーな納品が可能なシステムを構築しました。こだわりの有機コーヒー豆を厳選しこだわりの焙煎工程にて製造したコーヒー豆を提供しております。
工場製造後、出来立てをオリジナル包装袋にてお届けしております。
贈答用商品のカタログ販売の販社様より、本場イタリアのパスタセットの商品化依頼がありました。そこで、イタリアミラノに在住するEU地区のマーケティング担当者にお客様の要望された商品を供給できる製造工場の探索を依頼し、中身の仕様設計をお客様と共に商品化に成功いたしました。その際には、貿易に関する諸費用の算出も含め検討いたしました。
高齢者人口の増加と共に食事をする際に、ケアが必要な方がいらっしゃいます。食事のケアの一つにトロミ剤があります。加齢と共に嚥下(注1)する能力が衰えてきます。
水分の多いものを飲み込む際に、誤って気管に入りむせることがありますが、そのような症状を嚥下障害と言います。嚥下障害から誤嚥性肺炎を引き起こすことがあり、防止する働きをするのがトロミ剤です。飲み物などに少量添加し、とろみを付けて予防、防止します。現在は、高齢者施設向けに業務用としてご提供しております。
注1:嚥下とは食べ物を咀嚼し細かくなったものを飲み込み、食道から消化器官へ送り込む事。
風味付けは食品を製造する為には、欠かせない材料の一つです。
同じ香料においても性状によって、使い方や香りのたち方などは異なります。このペーストシリーズは、トップの香りだけでなくボトムの各風味(バター・チーズ)の厚みを増しコクが加わります。
クロワッサンには、バター風味ペーストでバターの濃厚なコクをプラスし、チーズクリーム洋菓子にはチーズ風味で独特なチーズの旨味や香りを表現する事に成功し、それぞれ採用していただきました。また、クリーミーなミルク風味を演出する際にも活用できます。
素材の風味・コク・旨味を増すことができる、当社の“テイスト&フレーバー”ペースト香料を使用することで、バターやチーズの原材料を減らし、コスト削減の面でも高い評価を受けております。